フックとアッパーの打ち方をマスターするボクシング練習法
ボクシングでは、ジャブやストレートのような直線でのパンチにフックやアッパーのような横、下からのパンチを織り交ぜることがとても効果的です。
なので、ワンツーが上達したら次にフック、アッパーの打ち方をマスターしましょう。
1. フック・アッパーの打ち方
フックとは、横からだすパンチ、アッパーは下からだすパンチのことを言います。
今回は、オーソドックススタイルでの打ち方を解説していきますので、サウスポーの方はこれから説明することを左右反対と考えてください。
1.左フック
1.基本姿勢の状態から腰を左に回転させ、ひざを若干曲げて重心を左足にかけて溜めの状態を作り、左腕を若干開きます。
ここで、左腕を開くときにわきも開かないように注意しましょう。
2.ためを作った状態から反動で腰、左足のつま先を右に回転させ始めて、それと同時に左腕を地面と垂直に出します。
3.腰と左足のつま先の回転に合わせて左拳を地面と垂直に保ったまま振りぬく。
4.打ち終わったら必ず肩をあごの横につけてガードして、その後すばやく基本姿勢に戻る。
ここでのポイントですが、ここまでの動作を瞬間的に、一連の動作で行いましょう。
たとえば、左腕をあげてから打つまでの時間が長くなってしまうと、その瞬間に相手にフックが来るとバレてしまいカウンターを合わせられてしまいます。
説明のために要所を区切って説明していますが、実際には流れるような動作で打ちます。
それと、左腕は地面と垂直にしましょう。
上や下から斜めになってしまわないように気を付けてください。
また、フックは空振りしてしまうとバランスを崩しやすく、とても危険です。
なので、打ち終わったら素早く基本姿勢に戻るようにしましょう。
2.左アッパー
1.基本姿勢の状態から腰を左に回転させ、ひざを若干曲げて重心を左足にかけて溜めの状態を作り、左拳を上に向けた状態で左腕を下げる。
ここで、フック同様わきが開かないように注意しましょう。
2.ためを作った状態から反動で腰、左足のつま先を右に回転させ、それと同時に左腕を下から上に突き上げます。
3.左腕を突き上げた時に、肩であごをガードし、打ち終わったら素早く基本姿勢に戻る。
ここまでの動作を、フック同様に1連の動作で流れるように行いましょう。
2.大振りしないように注意する
これはフックでもアッパーでも同じでボクシング全般に言えることですが、強いパンチを打とうとして大振りになってしまうと相手に簡単にガードされてしまい、逆に攻撃をもらってしまいます。
これらのパンチは、あくまでコンパクトに打つようにして、力を入れるのはインパクトの瞬間だけというのを意識しましょう。
また、これらのパンチは空振りしてしまうととてもバランスを崩しやすく、相手の反撃をもらってしまう可能性があるので打ち終わりから基本姿勢に戻るまでの動きをスピーディーかつスムーズに行えるようにしましょう。
3.まとめ
フック・アッパーともに、これらの1連の動作を流れるようにできるよう、何度も練習しましょう。
まずは、鏡の前でフォームを確認しましょう。
フックやアッパーに限らず、ボクシングではシャドーが基本ですので上達のためにも時間をかけてフォームを固めましょう。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材

✓こんなに練習しているのに全然上手にならない
✓自分がどうやったら上達できるかわからない
✓厳しい練習をしているのに試合で勝てない
そんなアナタにおすすめなのが、 「ボクシングが驚くほど上達する練習教材」です。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にボクシングが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のボクシングが上達する練習教材を紹介します。
|
|