右フックの打ち方 | ボクシングが上達する練習メニュー
ここではボクシングにおける右フックの打ち方について、練習メニューと一緒に説明していきます。
1.右フックについて
ボクシングにおける右フックというパンチは、攻撃力の強いフィニッシュブローになる強力なパンチです。
ここではオーソドックススタイルの場合を想定して説明していきます。
右フックは右腕をフック(かぎ状に曲げて)大きく遠心力を利用した形でサイドから打ち込むパンチになります。足腰の軸をしっかり固定してバランスを保った上で回転力を使い打ち込むパンチです。
ただし、ストレートと違って打つ瞬間に大きくガードが開いてしまうため、非常に注意しなければなりません。単発で打つよりは、ジャブやストレートととのコンビネーションで繰り出すパンチという認識を持ってください。
2.右フックを上達させるための練習メニュー
右フックの打ち方を上達させるために練習メニューで大事なことは、まず右フックを打った時に身体の軸がぶれないように、しっかりとした姿勢を保ち続けることです。
まずは、ボクシングの構えから右フックを打ちます。
ここで注意しなくてはならないのは、打ったらすぐにガードに戻すこと、左の拳は常に左顎につけてガードしておくこと、打ち込む際は大振りになりすぎないように、相手の顔面の位置を想定して、パンチが当たって少し越えたあたりで止めて、戻すことの3つです。
鏡の前に立ってこれを何度も繰り返しましょう。右フックを打つ際には常に防御も一体として考えるようにしてください。
この練習になれたきたら、最初に説明した身体の軸がぶれていないか、を一発一発毎回確かめるようにしてください。
右フックを打ったあとに身体が流れてしまっていないか、重心が前のめりや後ろによっかかるようになっていないか、を一回ずつしっかり意識してください。
打つ時に顔は必ず正面を向いたままで、パンチと一緒に右を向かないようにしてください。
身体の軸がしっかりしたまま打てるようになったら、今度はサンドバックを打ち込むようにしましょう。
ここで意識するのは、自分の右フックがしっかりサンドバックの芯に当たるようになっているかどうかです。
一番強いインパクトになるポイントでサンドバッグに当てているかどうかを確かめるように練習を繰り返してください。
イメージとしてはサンドバッグの中心(内部)に拳を当てるように打ち込むと良いです。
最後にこの2つの練習が慣れてきたら、右フックを単発で打つのではなく、ジャブ、ワンツー、ボディなどと組み合わせて打つようにしてみてください。
試合では右フック単発で相手に当てるのは非常に難しく、また防御し辛いので、攻撃に織り交ぜて使用することが望ましいです。
この一連の練習メニューを繰り返すことで右フックの上達が図れます。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材

✓こんなに練習しているのに全然上手にならない
✓自分がどうやったら上達できるかわからない
✓厳しい練習をしているのに試合で勝てない
そんなアナタにおすすめなのが、 「ボクシングが驚くほど上達する練習教材」です。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にボクシングが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のボクシングが上達する練習教材を紹介します。
|
|