フリッカーの打ち方 | ボクシングが上達する練習メニュー
ここではボクシングにおけるフリッカーについて、その内容と上達のための練習メニューについて説明していきます。
1.ボクシングにおけるフリッカーとは
ボクシングにおけるフリッカーとは、一般的にフリッカージャブのことを言います。
フリッカージャブとは、通常のガードの位置から繰り出されるジャブとは違い、ガードをだらりと下げた腕をフリッカー、つまり時計の振り子のように揺らし、そこから腕をしならせるように一気にジャブを繰り出すパンチの方法です。
通常のジャブと違い、下の方でぶらぶらと揺れているために、どの位置から攻撃が飛んでくるのか読み辛く、また下から目線に飛んで来るので非常に軌道が分かり辛いです。
そのため、相手に面食らう形でフェイントをかけながらヒットさせることができます。
しかしながら、パンチの攻撃の一直線ではないために体重を乗せ辛く、相手にダメージを与える攻撃にはなりません。
あくまで主に次の攻撃に繋げるためのフェイントとしての効果を狙うパンチになります。
2.フリッカーの練習メニュー
フリッカージャブを使いこなせるようになるための練習メニューは、まずフリッカーを使う姿勢をマスターしなくてはなりません。
通常のボクシングスタイルとは違い、オーソドックス・スタイルの場合、右手は右顎にしっかりと付けてガードし、左手はだらりと下げた後に、少し肘を曲げて腹部の辺りをガードするような体勢を保ちます。
次に、ステップをしながら、腹部辺りに位置する左手を時計の振り子のように常に自然に揺らし、相手に攻撃スタート位置を特定させないようにします。
まずはこの体勢を維持することがフリッカージャブの上達への基本になります。
この体勢が維持できるようになったら、今度は振っている左手をしならすように相手の顔面目がけて、鞭をしならせるように繰り出します。
その際、いつも同じ位置からではなく、様々な位置からジャブを繰り出せるようになるまで繰り返し練習してください。
スピードや強度を変えながら、体重を乗せず、左腕を鞭のように何度も繰り出してください。この練習メニューを繰り返すことによって、自分にとって心地よいフリッカージャブを繰り出せるようになります。
また、フリッカージャブの使用をする場合、左手のガードが無くなります。そのため、右手のガードは常に右顎に付けるように意識し、大抵の攻撃は目を使って反射神経で、ステップバックやスウェーバックやダッキングでなるべく避ける必要があります。
フリッカー・ジャブは反射神経に優れている選手や、リーチの長い選手にとっては非常に強力な武器となります。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材

✓こんなに練習しているのに全然上手にならない
✓自分がどうやったら上達できるかわからない
✓厳しい練習をしているのに試合で勝てない
そんなアナタにおすすめなのが、 「ボクシングが驚くほど上達する練習教材」です。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にボクシングが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のボクシングが上達する練習教材を紹介します。
|
|