ジャブを打つ時の肩の使い方 | ボクシングが上達する練習メニュー
ここではボクシングで最初の基本攻撃であるジャブを打つ時の肩の使い方について、上達のための練習メニュー含め説明していきます。
1.ジャブは肩と拳の連動が重要
基本的にボクシングにおけるジャブは、相手に対する攻撃の突破口であり、フェイントの効果を持っています。
そのため、相手にダメージを与えたり、距離感を計るために打ち込むジャブも存在しますが、基本的には相手のガードをそらしたり、相手の目を惑わせたり、自分の攻撃のリズムを整えたりするためのものを重要視します。
そのため、ジャブに攻撃力を求めてはいけません。ジャブは全身を利用した渾身の一撃パンチではなく、肩から拳のラインを鞭をしならせるように力を抜いてスピード重視で何度も、そしていつでも繰り出すことのできるパンチとして使用します。
基本はディフェンスも考えながら速いジャブで相手を翻弄していく、という基本的考えを元に、ジャブを打つ時の肩にどのような意識をしておけばよいか含めて説明していきます。
2.速いジャブを打つことが重要
ジャブを打つ時は他のパンチとは違い、身体の軸をしっかりとさせている状態で、腰は使わずに肩と腕、拳だけを使って打ち込みます。
他のパンチは身体の軸を中心に足に力を入れ、軸を通して腰を回すようにし、肩から腕につなげて打ち込みますが、ジャブは肩から先の動作だけで打ち込みます。
こうすることによって、途中の余分な動作が無くなるために、パンチの突発性が生まれます。
モーションに入ってからパンチを繰り出すまでの時間が短いのです。
そのため、力は込められませんが、相手により速く到達させることができるパンチになるのです。
まずは、肩から拳までの動きだけでパンチが出せるように練習を繰り返しましょう。
シャドーボクシングやサンドバックへの打ち込みが効果的です。サンドバックは力が入ってしまう場合があるので、ダブルエンドボールを使用しての練習がお勧めです。
また、ジャブを打つスピードに必要なのは筋肉ではなく、むしろ肩や筋肉の力を抜く技術の練習が必要です。
普段ガードをしっかり上げて、そこからジャブを打ち込もうとするとどうしても力が入り勝ちです。自分の肩から拳までを、鞭のようにイメージして、しならせるように力を抜いて打つ、という練習をしてみましょう。
上達してくると、少し手の甲を内側から外側に、少し追い払うような動作をイメージが自然にできるようになり、しならせる感覚が少し分かってくると思います。
また、ジャブを打ち込む際に、オーソドックススタイルの場合はしっかり左肩を左顎にくっつけるようにします。
こうすることで右グローブで右顎をガードし、左肩で左顎をカバーすることができます。
ジャブを打ち込む際も防御を常に考えることがボクシングスキル上達のための近道です。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材

✓こんなに練習しているのに全然上手にならない
✓自分がどうやったら上達できるかわからない
✓厳しい練習をしているのに試合で勝てない
そんなアナタにおすすめなのが、 「ボクシングが驚くほど上達する練習教材」です。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にボクシングが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のボクシングが上達する練習教材を紹介します。
|
|