ジャブを打つ時の腰の使い方 | ボクシングが上達する練習メニュー
ここではボクシングで最初の基本攻撃であるジャブを打つ時の腰の使い方について、上達のための練習メニュー含め説明していきます。
1.ジャブは肩と拳の連動が基本
基本的にボクシングにおけるジャブは、相手に対する攻撃の突破口であり、フェイントの効果を持っています。
そのため、相手にダメージを与えたり、距離感を計るために打ち込むジャブも存在しますが、基本的には相手のガードをそらしたり、相手の目を惑わせたり、自分の攻撃のリズムを整えたりするためのものを重要視します。
そのため、ジャブに攻撃力を求めてはいけません。ジャブは全身を利用した渾身の一撃パンチではなく、肩から拳のラインを鞭をしならせるように力を抜いてスピード重視で何度も、そしていつでも繰り出すことのできるパンチとして使用します。
通常ボクシングのパンチと言えば、「腰を入れて打つ」ことが重要視されますが、ジャブはその逆で、腰は使わずに肩と拳を中心に使います。パンチに腰を入れてはいけないのです。
2.腰は入れずに速いジャブを打つことが重要
ジャブを打つ時は他のパンチとは違い、身体の軸をしっかりとさせている状態で、腰は使わずに肩と腕、拳だけを使って打ち込みます。
他のパンチは身体の軸を中心に足に力を入れ、軸を通して腰を回すようにし、肩から腕につなげて打ち込みますが、ジャブは肩から先の動作だけで打ち込みます。
こうすることによって、途中の余分な動作が無くなるために、パンチの突発性が生まれます。
モーションに入ってからパンチを繰り出すまでの時間が短いのです。そのため、力は込められませんが、相手により速く到達させることができるパンチになるのです。
この技術を上達させるためには、まずは、腰は固定したまま、身体の軸をしっかり保つことを意識して肩から拳までの動きだけでパンチが出せるように練習を繰り返しましょう。
シャドーボクシングやサンドバックへの打ち込みが効果的です。サンドバックは力が入ってしまう場合があるので、ダブルエンドボールを使用しての練習がお勧めです。
腰を意識するとすれば、サンドバックにジャブを打ち込む際に、インパクトの瞬間、しっかり腰、、身体の軸がブレずにパンチを打てているか、を確認することです。
ジャブがサンドバックに当たった瞬間に身体のバランスが崩れてしまっては次の攻撃へのコンビネーションも弱まってしまいます。
また、腰を鍛えるには体幹トレーニングで上達を図ることができます。うつ伏せの状態から肘だけで身体を起こして支える体幹トレーニングを行って強化をするようにしてください。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材

✓こんなに練習しているのに全然上手にならない
✓自分がどうやったら上達できるかわからない
✓厳しい練習をしているのに試合で勝てない
そんなアナタにおすすめなのが、 「ボクシングが驚くほど上達する練習教材」です。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にボクシングが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のボクシングが上達する練習教材を紹介します。
|
|