ボクシングのジャブが上達する練習メニュー
ここでは、ボクシングのジャブが上達する練習を紹介します。
ジャブはボクシングにとって最も重要なパンチで、歴代の世界チャンピオンの中にジャブが下手な選手は一人としていません。
距離感を測るときや牽制、フィニッシュブローへの布石など、ありとあらゆる場面で活躍するジャブの上達は、ボクシング全体の上達とも言えるでしょう。
毎日欠かさず練習を行い、是非ともマスターしましょう。
1.ジャブの打ち方
まず、左足を前方に踏み込み、同時に左腕を伸ばします。
左腕が伸び切る直前に手首を返し、手の甲が上にくるようにします。
最後に、左足と同時に左手を引いて、元の構えに戻ります。
ポイントはスピードとキレを意識することで、肘から先を使って素早く打つようにイメージすると良いでしょう。
肩に力が入りすぎると動きもぎこちなくなってしまうので、ゆったりと大きく構え、どんな時でも瞬時に打てるようにしておきましょう。
素早いジャブを打つ場合でもやはり重要になってくるのが膝の使い方です。
膝を柔らかく使い、ジャブが当たる瞬間に左足を蹴るようにすると、より切れるジャブを打つことが可能となります。
2.ジャブの使い分け
速くて軽い、牽制に使うパンチという印象の強いジャブですが、それだけではなく実に様々な用途に使い分けることが出来る、多様性に優れたパンチでもあります。
ジャブを牽制に打ちつつ、時にはジャブではなく左ストレートと言うべき強さで強く打ち抜くことで、相手の前進を止めたり、相手のバランスを崩すこともできます。
ステップワークを使って、ジャブを打つ角度を変えていくことで、相手のガードや意識を散らすことも可能でしょう。
上体を畳んでボディに打てば、さらなる効果が期待できます。
このように、ワンパターンなジャブばかりではなく、多種多様な打ち方を工夫することで、その他のパンチを一層当てやすくなるでしょう。
3.ジャブの練習
ジャブもやはり普段のシャドーからモーションや速さを意識して練習を行うことが大事になってきます。
特にジャブは素早いステップワークと同時に打つ場面が多いので、いつも以上に下半身との連動を意識する必要があります。
この下半身を使ったジャブの練習にサンドバッグを利用するのも効果的です。
サンドバッグを、ラウンド中ジャブのみで叩くのですが、最初はサンドバッグを押すようにジャブを打ち込みます。
バッグを押し込みながら左手を伸ばしていき、伸びきるところで手首を返しましょう。重たいバッグを押し込むために、右足が踏ん張った状態になるはずです。
このときの右足と、バッグを打ち込む左手の肘から先の動きをよく覚えておきましょう。
次に、先程の右足と左手の動きを強く意識しながら素早く打ち込みます。
こうすることで、下半身と連動したジャブを打つ練習になり、また、強いジャブと速いジャブの打ち分けの練習にもなるでしょう。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材

✓こんなに練習しているのに全然上手にならない
✓自分がどうやったら上達できるかわからない
✓厳しい練習をしているのに試合で勝てない
そんなアナタにおすすめなのが、 「ボクシングが驚くほど上達する練習教材」です。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にボクシングが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のボクシングが上達する練習教材を紹介します。
|
|