ボクシング初心者のためのワンツーの基本
ワンツーは、ボクシングの初心者が最初に教わる、パンチのコンビネーションです。
実際のボクシングの試合では、このコンビネーションによって試合の決着がつくことも多いです。
自分の武器として生かしていくことができるように、しっかりと練習してマスターしていきましょう。
1. ワンツーの基本
ワンツーは、ジャブの後にストレートを繋げるという、パンチのコンビネーションです。
基本的な流れとしては、左足を踏み込むと同時にジャブを打ち、左手を引くのと同時に右足で地面を蹴りながら、右膝と腰を反時計回りにひねりながら、右腕を伸ばして右ストレートを打ちます。
その後、ストレートを打った右手を引くのと同時に、踏み込んだ左足も戻し、基本のオンガードポジションに戻します。
この時のタイミングとしては、「ワン(左ジャブ)」の後に「ツー(右ストレート)」ではなく、この2つが交差するくらいスピーディーに行うのがベストです。
スピードとタイミングが命、というわけです。
そして、パンチを出しているのとは反対側の脇を締め、最短距離でコンパクトに打つようにしましょう。
最短距離からのパンチは相手から見えにくいため、当たりやすくなる利点があるため、初心者は特に心掛けていきたいポイントです。
また、パンチと肩・腰・膝・足の動きは、必ず連動させるようにしましょう。
特に右ストレートは、膝と腰をしっかり入れて打つことで、より威力のあるパンチとなります。
2.初心者のためのワンツーの練習方法
ワンツーも他のボクシングのパンチと同じように、特に初心者は鏡の前などで自分の動きを1つ1つ、しっかりと確認しながら練習しましょう。
まずは、ワンツーの動作と流れ、パンチと身体の動きを連動させることを、確実に身に付けます。
そして慣れてきたらスピードを上げて一連の動きを確認し、更には相手がいることを想定しての練習も行います。
パンチを打った後、動きを止めずにしっかりとガードして相手の反撃に備え、更に次の動作へと繋げていくことを意識することも忘れないようにしましょう。
またシャドーの時にもサンドバッグを使用する時にも、顔の前に小さな円があることをイメージし、その内側を通すように打つ意識を持つと、初心者は特に感覚をつかみやすいでしょう。
これによって、最短距離でえぐるような、コンパクトなワンツーが打てるようになります。
サンドバッグに強くパンチを打つ際には、強く叩くことを意識するあまり、シャドーで練習したフォームが崩れたり、手でサンドバッグを押してしまったりすることのないよう注意しましょう。
大きなパンチには当然威力がありますが、その分相手から動きを読まれるリスクも大きくなります。
コンパクトでスピードのあるパンチを強く、速く打てることは、試合でも大きな強みになります。
それぞれの動きをしっかりと意識しながら練習し、上達に繋げていきましょう。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材

✓こんなに練習しているのに全然上手にならない
✓自分がどうやったら上達できるかわからない
✓厳しい練習をしているのに試合で勝てない
そんなアナタにおすすめなのが、 「ボクシングが驚くほど上達する練習教材」です。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にボクシングが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のボクシングが上達する練習教材を紹介します。
|
|