ボクシングの基本中の基本であるワンツーの打ち方
ボクシングでは、ワンツーは基本です。
今回は、打ち方の解説と上達法について解説していきます。
1.打ち方
では、まずは基本的な打ち方について解説していきます。
ワンツーは本当にボクシングの基本中の基本ですので、上達の為にもこの基本を絶対におろそかにしないでください。
「ワンツーを制すものは世界を制す」という言葉もあります。
1.ワンの打ち方
ではまずはワン、ジャブの解説です。
そもそもジャブは、相手を倒すためのパンチではありません。
相手の自分との距離を測るためのパンチです。
距離を測ることによって、パンチを当てたり相手に近づけさせない。
地味ですがとても有効的で大切なパンチですので、まずはジャブを極めることから始めましょう。
打ち方ですが、まずは基本姿勢から前脚を踏み込みます。
この時、踏み込みすぎても踏み込まな過ぎても駄目ですので、自分の一番バランスがとれる踏み込み幅を見つけましょう。
踏み込んだら、次は腰を回転させるのと同時進行でパンチを出しましょう。
ここでよく初心者は腰を回転させずにパンチを打ってしまい手打ちになってしまいがちですが、腰を回転させることによってパンチのノビも威力も変わってきますので、必ず意識するようにしてください。
腰を回転させるコツは、腰の回転と同時に前足のつま先も同じ方向に回転させることです。
2.ツーの打ち方
さて、次はツー、ストレートの解説ですが意識するポイントはジャブと同じで腰の回転です。
ストレートは、相手にダメージを与える大砲のようなパンチです。
渾身の一撃をかまそうにも、腰が回転してなければ威力も落ちますしパンチが伸びません。
これはボクシングのすべてのパンチに言えることですが、必ず腰をいれることが基本ですので上達の為にもかならず意識してください。
さて、打ち方としてはワンを打ったときに右に回転させた腰を、反動でそこから逆回転させてその勢いでパンチを出します。
そして、打ち終わったら必ずすぐに基本姿勢に戻りましょう。
また、パンチを打った際にはかならず打ってない方の手は顔にくっつけてガードするようにしましょう。
2.まとめ
ワンツーと言えば、初心者が最初に覚えるパンチで簡単そうに思えるかも知れませんが、意外と奥が深いです。
ここであげてきたポイントを、1つ1つ意識して鏡の前でシャドーをしましょう。
ずっとシャドーしてるのは精神的にもきついですが、そこで得たものは必ず後で生きていきます。
誰にも負けないくらいのワンツーを手に入れて、強くなってやりましょう!
ボクシングが驚くほど上達する練習教材

✓こんなに練習しているのに全然上手にならない
✓自分がどうやったら上達できるかわからない
✓厳しい練習をしているのに試合で勝てない
そんなアナタにおすすめなのが、 「ボクシングが驚くほど上達する練習教材」です。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にボクシングが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のボクシングが上達する練習教材を紹介します。
|
|