ボクシングの基本であるワンツーの足の使い方
ボクシングにおいて、ワンツーは基本中の基本です。
今回は、その足の使い方と上達法ついて、解説していきます。
1.ワンツーの打ち方
まずは初心者の方のために、打ち方について簡単に解説していきます。
ワンツーとは、ワンでジャブ、ツーでストレートを打つコンビネーションのことを言います。
とても簡単なコンビネーションですが、ただ左腕右腕の順番にパンチを打てばいいというわけではなく、実に奥が深いです。
「ワンツーを制する者は世界を制す」などとも言われているくらいで、ボクシングではワンツーの打ち方や足の使い方をマスターすることが上達への一歩です。
2. ワンでの足の使い方
ではまずは、ワンのジャブの足の使い方について解説していきます。
基本的には、パンチは足→腰→腕の順番で体を動かします。
これを一連の動作でスムーズに流れるようにやることで、素早いパンチを打つことができます。
なので、この流れの中の一番最初にあたる足(踏み込み)はとても大切です。
やり方としては、基本姿勢の状態から左足(サウスポーは右)を一歩前に出して踏み込むのですが、この踏み込みの幅はその人の身長や足の長さによって違います。
踏み込みすぎても踏み込まな過ぎても、バランスの取れた強いパンチを打つことができませんので、まずは試してみてから自分の一番バランスのとりやすい幅を見つけましょう。
さて、足を出したら次に腰、腕を動かすわけですがこの時に重心は前足にかかっているようにしましょう。
ですが、この時に過剰にかけすぎてもいけません。
膝を少し曲げる程度にして、あくまでバランスを意識するようにしましょう。
腰を回す時ですが、シャドーの時は少し大げさに回すイメージで同時に前脚のつま先も同じ方向に回すようにしてください。
こうすることにより、腰を回転させる癖がつきやすくなります。
通常の単発のジャブの場合は、一度前にかけた重心をふたたび基本姿勢の時の重心に戻します。
3. ツーでの足の使い方
では、次にジャブを出した状態からのストレートの足の使い方について解説していきます。
まず、ワンの段階で踏み込んだ足ですがそのままその場に残しましょう。
ジャブの時に前脚にかけた重心も、そのまま残しましょう。
そして、その状態から腰を回転させるのですが、この時にジャブ同様前脚のつま先を腰と同じ方向に回転させましょう。
ミット打ちの時などは、自然とつま先は回らなくなり特に意識する必要は無いのですが、初心者の方が最初にシャドーで練習するときの、「練習法」として考えてください。
ツーが打ち終わったら、すぐに基本姿勢に戻りましょう。
4.まとめ
ボクシングはワンツーの足の使い方のような基本的な動作を、鏡の前でなんどもシャドーをして確認することで上達します。
まずはこれらの基本を忠実に守り、キレのあるワンツーが打てるようになることを目指しましょう。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材

✓こんなに練習しているのに全然上手にならない
✓自分がどうやったら上達できるかわからない
✓厳しい練習をしているのに試合で勝てない
そんなアナタにおすすめなのが、 「ボクシングが驚くほど上達する練習教材」です。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にボクシングが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のボクシングが上達する練習教材を紹介します。
|
|