ボディストレートの打ち方 | ボクシングが上達する練習メニュー
ボディストレートは、その名の通り、相手のボディへ打ち込むストレートパンチです。
ボクシングのボディへのパンチ「ボディブロー」の仲間には、他にもボディフック、ボディアッパーなどの種類があります。
これらもストレートと同じように、相手のボディに向かってフックやアッパーを打ち込むパンチです。
パンチは相手のみぞおちへ、正面から突き刺すように当てるのが特徴です。
1.ボディストレートの打ち方
ボディストレートは、相手のみぞおちを打つために、相手との距離を大きく詰める必要があります。
いわば、接近戦向けということです。
そのために大切なことは、相手に向かって大きく踏み込み、腰を落とすことです。
中途半端な踏み込みでは相手にパンチが当たりませんので、勇気を出して思い切り踏み込みましょう。
そこから相手のみぞおちに、正面から一気にパンチを打ちます。
この時に「腰を落としながら」パンチを打つと、パンチの軌道が斜めになってしまいます。
みぞおちは、上から下に打つより正面から打った方が、相手に衝撃が伝わりやすくなりますが、軌道が斜めになると威力が半減してしまうのです。
ですから、パンチは「腰を落としてから」打つようにしましょう。
そしてパンチを打った後は、すぐにボクシングの基本のオンガードポジションに戻ることも忘れてはなりません。
ボディへのパンチは一発で相手をKOするというよりは、相手の内臓に衝撃を与えスタミナを奪ったり、ガードを下げさせたりするための作戦として使われることが多く、いわば試合を自分に有利にするための武器と言えるでしょう。
最初はなかなか動作のコツが掴みづらいかも知れませんが、上達のために鏡の前で何度も繰り返し練習して、正しい動作を身に付けていきましょう。
2.ボディストレートを打つときの注意点
ボディストレートを打つ時には、ガードに隙を作らないように注意しましょう。
ボディへのパンチを打つときは、顔面へのパンチを打つ時に比べて、どうしてもガードに隙ができやすくなります。
ガードがガラ空きとなった顔面に、相手のカウンターパンチが飛んでくる危険もあります。
そのため、打ったらすぐに基本の構えに戻るか、ボクシングが少し上達してきた方ならウィービングなどのディフェンスのテクニックを使って、防御をしっかりすることが大切です。
ボクシングでは、「攻撃」と「防御」はバラバラではなく、セットであると考えながら練習に取り組んでいきましょう。
ちなみに、みぞおちは軽く叩いただけでも、相当の苦痛です。
思わず「ウッ!」となるような痛みで、なぜここが「人間の急所」の1つと言われるのかが、よく分かります。
ボクシングの試合では、ここを思い切り打たれるわけです。
正直、あまりもらいたくはないパンチですよね。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材

✓こんなに練習しているのに全然上手にならない
✓自分がどうやったら上達できるかわからない
✓厳しい練習をしているのに試合で勝てない
そんなアナタにおすすめなのが、 「ボクシングが驚くほど上達する練習教材」です。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にボクシングが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のボクシングが上達する練習教材を紹介します。
|
|