ストレートを打つ時の足の使い方 | ボクシングが上達する練習メニュー
ボクシングにおいて、ストレートは最も基本的なパンチの1つです。
手だけを当てるのではなく、足の体重移動や踏み込みのスムーズな連動をマスターすることで、ダントツな威力を発揮するパンチとなります。
繰り返し練習して、上達を目指していきましょう。
1.基本的な足の使い方
ボクシングでストレートを打つ時の足の使い方は、野球のピッチングの動作と似ています。
ここでは、「右ストレート」を打つ時を想定して説明しましょう。
最初にオンガードポジションに構えてから、拳を前に打ち出すのと同時に、腰も前へ押し出すようにして、体重を左足に移動させます。
この時、体重を左足のつま先から膝に、しっかりと乗せることがコツです。
後ろの右足に体重が残ってしまったままだと、パンチの威力がなくなってしまうし、下手をすればパンチ自体が相手に届きません。
自信を持って、意識的に前へ打って出ることが大切です。
かと言って、前へ出ようとするあまり後ろの足の蹴りが強くなりすぎると、後ろの足が浮き上がってバランスを崩し、上体が前へ倒れてしまいます。
こうなってしまうと、次のパンチが打てなくなった上、相手に簡単に倒されてしまいますので、ご注意を。
2.タイミングを大切に!
ボクシングのストレートパンチを打つ時に大切なことは、パンチを打つタイミングと体重移動のタイミングを連動させることです。
これがバラバラになってしまうと、せっかくのパンチの威力も半減してしまいます。
膝を軽く曲げて柔らかく使い、体重移動をスムーズに行えるように心掛けましょう。
最初は鏡の前などで、ゆっくりでも良いので一連の動作を確認し、慣れてきたら徐々に動きを連動させ、かつスピーディに行えるように練習しましょう。
そして、手の指の付け根の関節から第二関節までの部分を「ナックルパート」と呼びますが、この「ナックル」の部分に全体重を乗せるようにし、「押す」「打つ」というより「点に向かって切る」ようにしてストレートを打つと、キレが良くてパワーのあるパンチとなります。
3.その他の注意点
ストレートを打つ時の、足以外の注意点についても説明しましょう。
ストレートを打つ時には、左側のガードが開きやすくなります。
時間にすると一瞬のことですが、その瞬間に無防備になり、相手に攻撃の隙を与えてしまうこともあるため、注意が必要です。
また、これはストレート以外のボクシングのパンチにも言えることですが、パンチを打つ直前に、腕や肩が力んで動いてしまうと、それを見た相手に「パンチが来る」と予測させてしまうことになります。
ボクシングにおいては、防御や、相手に動きを読まれないことも重要です。
無駄な動きは、極力省いて、上達を目指していきましょう。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材

✓こんなに練習しているのに全然上手にならない
✓自分がどうやったら上達できるかわからない
✓厳しい練習をしているのに試合で勝てない
そんなアナタにおすすめなのが、 「ボクシングが驚くほど上達する練習教材」です。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にボクシングが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のボクシングが上達する練習教材を紹介します。
|
|