ストレートを打つ時の肩の使い方 | ボクシングが上達する練習メニュー
ボクシングで最も威力を発揮するパンチであるストレートの上達のためには、手だけを当てるのではなく、足の体重移動も非常に大切だという説明をしました。
では、手以外の上半身、例えば肩の使い方はどうでしょう?
1.ストレートを打つときの肩の使い方
ボクシングにおけるストレートは、その名の通り、相手に向かって真っ直ぐ打つパンチです。
「ナックルパート」と呼ばれる、手の指の付け根の関節から第二関節までの部分に全体重を乗せるように体重移動をしながら打つパンチのため、相手に与えるダメージが大きく、ボクシングの試合ではここぞという時に威力を発揮します。
しかしその威力は、手だけで打つことでは発揮されません。
ここで重要になるのが、足や肩の使い方です。
キレのいいストレートを打つには、肩を入れることが大切です。
パンチを打つ時には、膝を柔らかく使って左足にしっかりと体重を乗せることが大切なのですが、この時に腰を左方向に回転させます。
この腰を回転させるのと同じタイミングで、肩にも回転を伝えましょう。
右腕を前に押し出し、拳を突き出して打つような形になります。
2.動作は全て連動させる
さて、ボクシングでパンチに威力を与えるには、「パンチ」「重心移動」「腰の回転」「肩を入れる」これらの動作をバラバラに行うのではなく、連動させて行っていくことがポイントです。
これにより、パンチの威力が大きく変わってくるのです。
動きがバラバラに分断されていると、パワーをナックルの部分に全て乗せ切ることが、非常に難しくなります。
慣れないうちは、鏡などの前でゆっくりとフォームを連動させる練習を行い、慣れてきたらスピードを上げていきましょう。
正しいフォームを習得することは、何よりも上達への近道となります。
3.パンチを打ったら、すぐ防御
パンチを打ったら、打ちっぱなしではなく、すぐに拳を引いて基本の「オンガードポジション」に戻し、体制を整えましょう。
これはボクシングにおいて、どんなパンチでも同様のことが言えます。
ストレートは威力のあるパンチですが、打ち終わった後に体が伸び、隙ができやすくなります。
パンチが当たったとしても、相手が倒れないばかりか、その隙を狙って反撃してくる可能性もあります。
そこで、パンチを打った後にこそ体勢を整えて、相手からの攻撃に備える必要があるのです。
パンチを打つのとは反対の、左の拳を顔に付けて、ガードしておくことも忘れないようにしましょう。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材

✓こんなに練習しているのに全然上手にならない
✓自分がどうやったら上達できるかわからない
✓厳しい練習をしているのに試合で勝てない
そんなアナタにおすすめなのが、 「ボクシングが驚くほど上達する練習教材」です。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にボクシングが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のボクシングが上達する練習教材を紹介します。
|
|