ストレートの正しいフォーム | ボクシングが上達する練習メニュー
ここでは、ボクシングのストレートの正しいフォームと、ストレートが上達する練習メニューを紹介します。
ストレートもジャブと同様に、ボクシングの基礎となるパンチです。
正しいフォームを身につけ、強いキレのあるストレートを打てるように練習しましょう。
1.ストレートの正しいフォーム
ストレートのフォームでも、やはり下半身がポイントとなってきます。
下半身を使って重心を安定させ、右足でしっかり蹴り込むことで強いストレートを打つことが可能となります。
ストレートを打つ際、右足が最初に動き始めます。
始めに右足で地面を強く蹴り込み、膝、腰を回転させながらストレートを打ちます。
このときに右膝、腰、右腕がしっかりと連動していることが強いストレートの秘訣です。
もう一つ重要なポイントが左足、特に膝に重心をしっかり乗せるという点です。
この重心が膝に乗らず、前のめりになってしまえば、パンチが流れ、せっかく下半身から生み出した力も相手にしっかり伝わらず散ってしまいます。
下半身をしっかりと安定させることで、ストレートという大砲を打つための砲台となるのです。
2.ストレートを上達させる練習メニュー
ストレートを上達させる練習メニューは、ジャブと同様に、フォームや下半身を意識しながら行うシャドーや、サンドバッグを使って練習します。
ジャブの練習でもそうしたように、まずは鏡の前でフォームを確認することから始めます。
そしてリングでのシャドーでジャブ、ワンツーなどと織り交ぜながら、より実践的な動きを練習しましょう。
打った後で棒立ちにならないように、打ち終わりにサイドへ動いたり、またジャブに繋げたりと、実戦を想定しながら練習します。
このとき、パンチの引きを意識して、キレのあるストレートを打つようにしましょう。
サンドバッグを使って練習をすることで、シャドーよりもさらに下半身と連動したストレートを身につけることが出来るはずです。
一度、ストレートを打った体勢で重たいバッグを押してみてください、このときの踏ん張った体勢がストレートを打つ瞬間に取られるべき体勢です。
この体勢の重心や下半身の踏ん張りを意識しながら、ストレートをバッグに打ち込み練習します。
ジャブやワンツーを織り交ぜながら、パンチの引き、キレのあるストレートを意識して叩きましょう。
サンドバッグを使ってストレートの練習をするときには、パンチに強弱の緩急を意識することもポイントです。
左右のストレートが正確に打てるだけで、ボクシングの幅がグッと広がります。
日々の努力を積み重ね、上達に向けて頑張りましょう。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材

✓こんなに練習しているのに全然上手にならない
✓自分がどうやったら上達できるかわからない
✓厳しい練習をしているのに試合で勝てない
そんなアナタにおすすめなのが、 「ボクシングが驚くほど上達する練習教材」です。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にボクシングが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のボクシングが上達する練習教材を紹介します。
|
|