スイングのやり方 | ボクシングが上達する練習メニュー
ボクシングで「スイング」というのは、大きく半円を描くように腕を振り、横から打つパンチのことです。
威力が抜群にあるパンチですが、反撃にあいやすいという側面も持っている為、ポイントを押さえた練習をしていきましょう。
1. スイングとはどんなパンチ?
スイングは、簡単に言えば「大振りのフック」と言うべきボクシングのパンチです。
基本的な打ち方は、フックと同様に基本の構えから始め、重心は左足に乗せ、そこから右腕を少し開いてから、身体を反時計回りに回転させて横からパンチを振り抜きます。
パンチは胸から先に出るイメージで、遠心力を利用して顔を中心とした「弧」を描くように打ちます。
ちょうどムチがしなるように、手が後から付いてくるようなパンチになります。
「テコの原理」を思い浮かべて頂くと、分かりやすいでしょう。
パンチが当たる瞬間に、手首を返し、ちょうどパンチが当たる指の付け根の関節から第二関節までの「ナックル」と呼ばれる部分が相手に当たるようにすることもあります。
2. スイングのポイント
スイングはフックと基本的には似ていますが、大振りであるためフックよりも威力があり、同時に相手に反撃のチャンスを与えてしまうリスクもあります。
大振りということは、パンチを打つ瞬間に顔面やボディーのガードが大きく開き、相手からしてみたら反撃するための「隙」ができるということです。
また、モーションの大きいパンチだけに、相手から動きを読まれやすいという側面もあります。
破壊力はあるものの、相手にかわされたり、カウンターパンチなどを打ち込む隙を与えることにもなりかねません。
相手から逆に顔面やボディへのパンチをもらいやすいパンチである、ということも言えるのです。
ですから、打ち終わったらすぐに脇を締め、基本の構えであるオンガードポジションに戻り、相手の反撃に備えましょう。
スイングに限らず、ボクシングでは攻撃と防御はバラバラの存在ではなく、常にセットでなくてはなりません。
そういった意味でも、このスイングというパンチはどちらかというとボクシング上級者向けの、難易度の高いパンチと言うことができるでしょう。
ボクシングの上達のためには、まずは基本であるパンチを重点的にマスターし、このスイングなどは補助的な技として、上達の度合いに伴って身に付けていけば良いでしょう。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材

✓こんなに練習しているのに全然上手にならない
✓自分がどうやったら上達できるかわからない
✓厳しい練習をしているのに試合で勝てない
そんなアナタにおすすめなのが、 「ボクシングが驚くほど上達する練習教材」です。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にボクシングが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のボクシングが上達する練習教材を紹介します。
|
|