アッパーの打ち方 | ボクシングが上達する練習メニュー
ここではボクシングで強いダメージを与える武器であるアッパーの打ち方について、練習メニューと一緒に説明していきます。
1.アッパーについて
ボクシングにおけるアッパーというパンチはアッパーカット、とも呼ばれ一発でノックアウトをさせることができる非常に効果的なパンチです。
アッパーは相手との至近距離で、下から相手の顎に向かって突き上げるパンチでです。相手の顎に上手く当たれば頭部が激しく揺れ、脳震盪を起こす確率が非常に高くなりノックアウトがしやすいのです、
ただし、アッパーの打ち方としては、相手の至近距離まで踏み込まなくてはならないため、
非常にリスクがあり、尚且つ難しい打ち方のパンチの一つです。
ボクシングのパンチのほとんどはジャブやストレートに代表される直線系の軌道のものやフックなどに代表される左右放物線系の軌道のため、アッパーのように下からの軌道のパンチは目に慣れていない場合、避けるのが難しくなるので効果的な攻撃になります。
2.アッパーを上達させるための練習メニュー
アッパーの打ち方を上達させるためには練習メニューで大事なことは、決して大振りにならないように注意するということです。
最初の練習メニューとしては、脇をしっかりとしめたまま、勢いはつけずにわき腹に腕を擦るように構えの姿勢から自分の頭部少し上くらいの位置まで拳を突き上げます。
これを左右何度も繰り返して練習を行います。
アッパーを打ち終わったら必ず、元のガードの姿勢に戻ることが重要です。アッパーを打つ距離は相手と非常に近いため、相手の攻撃を非常に受けやすい位置にあります。
そのため、すぐに防御できるガードに戻すことが大事なのです。
アッパーを繰り出してはガードに戻る、という動作を何度も繰り返し、身体にしみ込ませて技術を上達させます。もう一つ重要な練習メニューは踏み込みです。
何度も説明している通り、アッパーは相手の至近距離に入り込まなくては打ち込んで当てることのできないパンチのため、スピードのある踏み込みが必要になります。
自分で線を決めて、ボクシングの構えの姿勢から、オーソドックススタイルであれば左足を一歩前に踏み出してアッパーを繰り出す、という練習をしてください。
その時重要なのはスピードを意識すること、踏み込んでからアッパーを繰り出し、またすぐにガードの姿勢に戻る、という一連の動作を見に付けることです。
この練習メニューを繰り返すことで、アッパーの技術、防御の技術が上達します。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材

✓こんなに練習しているのに全然上手にならない
✓自分がどうやったら上達できるかわからない
✓厳しい練習をしているのに試合で勝てない
そんなアナタにおすすめなのが、 「ボクシングが驚くほど上達する練習教材」です。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にボクシングが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のボクシングが上達する練習教材を紹介します。
|
|