ボクシングでKOを狙うアッパーの基本的な練習法
ボクシングの試合で、アッパーでKOをとるシーンはとてもかっこいいですよね。
今回は、KOをとるための、アッパーの基本的な打ち方と上達法について解説していきます。
1.アッパーとは
アッパーとは、下から拳を突き上げるようにして打つパンチです。
直接あごを打ち抜くパンチですのでKO率がとてもたかく、ボクシングにおいてとても重要なパンチの一種です。
2.基本的な打ち方
まずは、基本的な動作をマスターしましょう。
今回は、左アッパーの場合の打ち方について解説しますが、右アッパーの場合でも一連の動作は同じです。
最初に、ひざを少し曲げて左足に重心をかけます。
それと同時に腰を左側に曲げ、左拳を下に引ます。
この時に、左拳は手の平が上を向いた状態になるようにしましょう。
これが、溜めの状態になります。
しっかりと溜めをすることにより、パンチ力が上がりKO率が上がりますが、溜めすぎると相手に気づかれやすく、ガードされてしまいます。
なので、なるべく大きな溜めをコンパクトかつスピーディーにできるように練習しましょう。
次に、溜めの状態から一気に力を解き放つかのように、曲げたひざのバネをつかい伸び上がるのと同時に左側に曲げた腰を回転させ、左拳を上に突き上げます。
この時に、左足のつま先も一緒に右側に回転させるのが、うまく腰を回転させるコツです。
これは、どのパンチでも共通して言えることですが、腰の回転力=パンチの威力といってもいい程、腰の回転というのは重要になってきます。
アッパーもそうですがボクシング全般において、腰の回転が上達することによりKO率は上がってきます。
まずは鏡の前でシャドーをし、これらのポイントをおさえることが上達へのカギです。
3.ガードをしっかりとする
アッパーは一撃KOの威力をもつ有効なパンチですが、もし見切られてガードされてしまった場合、打ち終わりでガードの準備ができてないと逆にパンチをもらってKOされてしまいます。(アッパーだけでなく、ボクシング全般のパンチに言えることですが)
なので、ガードの基本は常に頭に入れておきましょう。
左アッパーの場合、右手は必ず顔につけておきましょう。
そして、パンチを打った後は肩であごをしっかりガードしましょう。
打ち始めから打ち終わりまでの動作を早くすることが、相手に攻撃をもらわないコツです。
4.まずは、基本をみっちりとやる
コンビネーションで相手を翻弄して、パンチを打つのがKOを狙うのに有効な手段ではありますが、まずは基本をみっちりとたたきこみましょう。
上達するためには、まずはシャドーです。
鏡の前でひたすら基本を確認し、それが完璧にできるようになったらミット打ちなどでコンビネーションを練習しましょう。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材

✓こんなに練習しているのに全然上手にならない
✓自分がどうやったら上達できるかわからない
✓厳しい練習をしているのに試合で勝てない
そんなアナタにおすすめなのが、 「ボクシングが驚くほど上達する練習教材」です。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にボクシングが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のボクシングが上達する練習教材を紹介します。
|
|