クラウチングスタイルのやり方と向いている人 | | ボクシングのスタイル
ボクシングには、構える姿勢が大きく分けて2種類あります。
クラウチングスタイルは、上体を前傾させて構えるスタイルです。
攻撃重視の、いわゆるインファイター型のボクサーに多く用いられるスタイルです。
ボクシングが上達してきたら、構える姿勢のことも意識していきましょう。
1. クラウチングスタイルとは?
クラウチングスタイルは、ボクシングの構えの中でも、上体を前傾させて構えるのが特徴のスタイルです。
陸上の短距離走のスタートで「クラウチングスタート」というのがありますよね。
それと同様に勢いが付けやすく、ここからすぐに攻撃を仕掛けやすいことから、インファイター型のボクサーによく用いられています。
インファイターとは、積極的に前へ出て相手に近付き、接近戦で戦うのが得意なスタイルのボクサーを指します。
パワー重視のスタイルで、一気にKO勝利に持ち込む流れとなることも多いスタイルです。
2.クラウチングスタイルが向いているボクサーのタイプ
クラウチングスタイルを用いるインファイター型のボクサーには、打たれても常に前へ出て反撃する、粘り強さのある人が向いていると言えるでしょう。
また、同じ階級の中では背の低い選手が、長身の選手と戦う時に有利になるスタイルでもあります。
一気に相手を攻めるための勇気と瞬発力、更に相手の攻撃に対するディフェンス技術など、アウトボクサー同様に多くのテクニックが必要とされます。
ちなみに最近では、アウトボクシングとインファイトタイプを両方使い分けるボクサーが多くなり、このスタイルのみのボクサーは少なくなってきていると言われます。
3.マスターするための効果的な練習方法は
インファイトスタイルを身に付けるためには、一気に相手選手との距離を詰めること、ダッキング、ウィービングなどのディフェンステクニックを駆使して常に頭の位置を動かし続けて相手に的を絞らせないこと、そして相手に近付いたら一気にKOに持ち込める武器となるパンチのテクニックを身に付けることなどを意識して、練習を行いましょう。
そのためには、練習の時から実際の試合をイメージすることが大切です。
例えばシャドーボクシングの時にはダッキングやウィービングの動きを意識し、常に頭を動かし続ける、サンドバッグを叩く時にはパンチに強弱を付ける、ラッシュをかけるなどです。
また、このスタイルでのパンチの連打は、相当なスタミナを消費します。
ロードワークなどで基礎的な体力づくりも、欠かさずに行っていきましょう。
クラウチングスタイルでは、重心を低くした姿勢を続けるため、膝を柔らかく使うことも大切です。
以上を意識しながら、上達を目指して繰り返し練習していきましょう。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材

✓こんなに練習しているのに全然上手にならない
✓自分がどうやったら上達できるかわからない
✓厳しい練習をしているのに試合で勝てない
そんなアナタにおすすめなのが、 「ボクシングが驚くほど上達する練習教材」です。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にボクシングが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のボクシングが上達する練習教材を紹介します。
|
|