オーソドックススタイルのやり方と向いている人 | | ボクシングのスタイル
ボクシングにおけるオーソドックススタイルとは、「右構え」のことを指します。
基本に忠実な選手のことをこう呼ぶこともありますが、一般的にはこのように解釈して良いでしょう。
これに対し、「左構え」の選手の事を「サウスポー」と呼びます。
ボクシングを始めたら、まず自分の構えをどちらにするか決めることになります。
1.ボクシングの「右構え」とは?
ボクシングのオーソドックススタイルは、基本の構えであるオンガード・ポジションにした時に、左手を前、右手を顎のすぐ横に置いた形となります。
足は、右足を後ろに置き「蹴り足」とします。
右フック、右ストレートなどの、当たった時の威力の大きいパンチは、この後ろに構えた右手から打ち出されます。
ボクシングの技術を解説した本などでは、ほとんどがこの右構えのオーソドックススタイルを前提にして説明がなされています。
サウスポーの選手がそれらの本を読む場合には、構え方もパンチを打つ手も、左右を逆にして考えなければならなくなり、ひと手間かかります。
オーソドックススタイルは「上達を目指してお手本にする人や物が、サウスポーと比べて多い」と言うことができるでしょう。
2.オーソドックススタイルが向いている人
オーソドックススタイルが向いているのは、やはり普段の利き手が右利きの人です。
実際、ボクシングジムでも「普段の利き腕に沿ったスタイル」で指導する所がほとんどです。
つまり「右利きの人には、右構えであるオーソドックススタイルで、同様に左利きなら、サウスポーで」ということです。
利き腕の方がパンチを出しやすく、またパンチに力を込めることが可能となるからです。
また、他のスポーツからボクシングに転向した人の場合も、例えば野球やテニス、剣道などで右利きでやっていた人は、ボクシングでもそのスタイルと同じにすると有利です。
中には、「憧れの選手がサウスポーだったから」などの理由で、右利きでもサウスポーを選択する人もいますが、基本的には右利きの人がサウスポーにすることは、少々難しいでしょう。
ちなみに、オーソドックススタイルの難しい点は、サウスポーの相手と戦いにくさが若干ある点です。
サウスポーの選手は練習の段階から、オーソドックススタイルの人と対戦する機会が多いので、慣れや対策のしやすさでは、オーソドックススタイルより有利と言えます。
オーソドックススタイルの人は、サウスポーと戦うことは決して多くはありませんものね。
以上を参考にして、ボクシングの上達を目指して練習を始める時には、まずは自分がどちらで構えるかを決めましょう。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材

✓こんなに練習しているのに全然上手にならない
✓自分がどうやったら上達できるかわからない
✓厳しい練習をしているのに試合で勝てない
そんなアナタにおすすめなのが、 「ボクシングが驚くほど上達する練習教材」です。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にボクシングが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のボクシングが上達する練習教材を紹介します。
|
|