ピーカブースタイルのやり方と向いている人 | ボクシングのファイトスタイル
ここではボクシングにおけるピーカブースタイルとは何かについて、またそのやり方について、練習メニューと一緒に説明していきます。
1. ピーカブースタイルについて
ボクシングにおけるピーカブースタイルとはボクシングの構えの姿勢の一つであり、ディフェンス、オフェンス共に有効な攻防一体のスタイルになります。
ピーカブーというのは、日本語では「いないいないばあ」のことを言いますが、両拳を顎から鼻を覆うように正面にぴったりと付けて、目だけ相手をのぞき込むような基本姿勢を取ります。
ガードがしっかりしていることと、顎が自然と引けること、ウィービングやダッキングなどのディフェンスも連動してやりやすい、相手の動きを見やすいなどディフェンスに関して大きな利点があります。
一方オフェンスに関しては、ガードに覆われたままダッキングやウィービングを駆使して真正面から相手に突進していくことができます。
そのため、相手の懐に入り込みやすく、インサイドの接近戦が得意な選手、フックやアッパー、ボディブローなどの曲線系のパンチを得意とする選手にとって非常に有効なスタイルになります。
ピーカブースタイルは相手にとっては焦点が低い方がパンチを当て辛いため、小柄な体格の選手にとって有利になります。また、相手の懐に入り込むことに大きな利点がありますので、瞬発力に優れた選手に有効なスタイルです。
2.ピーカブースタイルを上達させるための練習メニュー
ボクシングではダッキング、ウィービングなど、あらゆるディフェンスの動きがありますが、それを実行する際にどうしてもガードを顔から離し勝ちです。
しかしながら、ピーカブースタイルでは目以外は両グローブをしっかり顔に付けたままですので、これを利用して、どんな動きをする際にもずっとグローブを顔に付けたままにすることを意識します。
こうすることによって、あらゆるディフェンスの動きをする最中にパンチを受けたとしても、ガードが守ってくれることになります。
練習方法としては、シャドーボクシングを中心にどのようなディフェンスを行う際にも、ピーカブースタイルを維持して動くということです。
フットワークで動いている最中、止まっている最中、ウィービング、ダッキングしている最中、全ての場合においてぴったりと両グローブを顔に付けたままにしてください。
そしてどのようなパンチを打ち込んだ後にも、必ずピーカブースタイルに戻すようにしてください。
またピーカブースタイル維持に慣れてきたら、二人一組になって、相手にパンチを何発か出してもらうようにします。
そのパンチをかいくぐりながら相手の懐に一気に飛び込むという練習をしましょう。
それにも慣れてきたら、相手の懐に飛び込んだ直後にフックやボディ、アッパーなどの曲線系のパンチを連続で出してみましょう。
この攻防一体を意識して練習を繰り返すことがピーカブースタイル上達のための近道になります。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材

✓こんなに練習しているのに全然上手にならない
✓自分がどうやったら上達できるかわからない
✓厳しい練習をしているのに試合で勝てない
そんなアナタにおすすめなのが、 「ボクシングが驚くほど上達する練習教材」です。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にボクシングが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のボクシングが上達する練習教材を紹介します。
|
|