ボクシングのスイッチが上達する練習メニュー
ここではボクシングのスイッチについて説明します。
スイッチは試合中に行うことで相手を攪乱したり、また相手の苦手な構えで闘えるなどといった効果が期待できますが、その分どちらの構えも基本に忠実に器用にこなす必要があります。
始めからどちらの構えも上達させようとするのではなく、まずは自分の利き腕の構えから完璧なものにしましょう。
1.スイッチとは
スイッチとは、試合中にボクシングの構えをオーソドックスとサウスポー、両者を切り替えることを言います。
スイッチすることで、相手がサウスポーが苦手な選手の場合、この弱点をつけますし、試合中に行うことで相手を攪乱することもできるでしょう。
2.スイッチの練習
スイッチの練習をする場合でも、鏡の前でのシャドーを反復するのが基本です。
悪い癖がついていないか、ガードやスタンスが崩れていないか、パンチの軌道は正確かなど、入念にチェックしながら練習を行います。
注意したいのが両方の構えが中途半端なものになってしまうことです。
「二兎を追う者は一兎をも得ず」という諺があるように、あまり欲張ってはどちらの構えも上達は見込めないでしょう。
まずはオーソドックスとサウスポー、自分に合った構えをしっかりと練習し、マスターすることから始めましょう。
3.実戦でのスイッチ
ボクシングの試合でスイッチをして最も変化するのが相手との距離感です。
オーソドックスに対してサウスポーの構えを取ることで、相手のジャブを右手で防御し易くなりますし、左手もストレートを当てやすい角度に位置するようになります。
これらの変化を試合中につけることで相手は混乱し、試合のペースをつかむことが出来ます。
ただしこちらに有利な条件は相手にとっても同じことで、相手が正確な対処を取ってきた場合かえってこちらが危険になることもあります。
スイッチを行う際は相手の様子をうかがいながら、どちらの構えで闘うかを冷静に判断するようにしましょう。
反対に相手にスイッチされた場合も、まずは冷静になることが大切です。
焦らず相手のパンチをよく見て、ジャブで距離感を調整しましょう。
自分がインファイトが得意な場合、相手のジャブの引き際やこちらからパンチを打ちつつ鋭く距離を潰してしまいましょう。
相手にぴったりくっついた状態では、オーソドックスもサウスポーも大して差はないはずです。
この場合も、まずは焦らず相手のパンチをよく見て、懐に入り込むタイミングを掴みましょう。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材

✓こんなに練習しているのに全然上手にならない
✓自分がどうやったら上達できるかわからない
✓厳しい練習をしているのに試合で勝てない
そんなアナタにおすすめなのが、 「ボクシングが驚くほど上達する練習教材」です。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にボクシングが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のボクシングが上達する練習教材を紹介します。
|
|