ボクシングの減量で失敗しない方法
今回は、ボクシングの減量で失敗しないために気をつけることを解説していきます。
減量法上達のためにも、ぜひ参考にしてください。
1.失敗例
では、ボクシング選手が減量で失敗するパターンについていくつかピックアップしていきます。
まずは食事制限による失敗例です。
食事制限では必要最低限の食事のみをとり体脂肪を落としますが、食事をカットしすぎてその必要最低限の食事すらとらずに失敗してしまう事があります。
1.カロリーをカットしすぎてしまう
まず、よくあることはカロリーをカットしすぎてしまう事です。
カロリーをカットすることは減量やダイエットの基本ではあります。
しかし、カロリーをカットしすぎてしまうと逆に体脂肪を燃やしにくくなってしまいます。
ですので、カロリーは減らしつつも減らしすぎない、具体的には自分が普段摂取しているカロリーの10%を減らすだけでも体脂肪は落ちます。
減量が終盤になっていくと、そんなことを気にしている場合では無くなってしまいますが、序盤のうちはカロリーを減らしすぎないということも頭に入れて食事制限をしてみてください。
2.炭水化物を取らな過ぎてしまう
減量では、炭水化物の摂取を極力控えて体脂肪を落としていきます。
しかし、炭水化物を取らな過ぎてしまうと体脂肪だけでなく筋肉も減ってしまいます。
体脂肪を減らしつつも筋肉を極力落とさないのが減量の基本です。
ですので、炭水化物は必要最低限の量をしっかりと取るようにしましょう。
具体的には、体重(ポンド)×1グラムの炭水化物量を摂取するといいです。
この量であれば、体脂肪を減らすのに十分な摂取量でなおかつ筋肉も失われません。
3.体重を減らしすぎる
過剰なトレーニング量や、過剰な食事制限により体重を落としすぎてしまっては必要以上に筋肉量も減ってしまいますし、スタミナ量も必要以上に削られてしまいます。
また、1週間毎日毎時間減量をしてしまうと、体の代謝が落ちてしまい逆に体重が落ちにくくなってしまいます。
ですので、減量を緩める日を5日に1回ほど設けるなどの工夫も必要です。
具体的には、4日間必要最低限の炭水化物量をのみを摂取し、その後1日間は炭水化物の摂取量を増やして代謝が減るのを阻止するといいです。
長期間の減量をする場合は、このように代謝も気にしつつ食事制限の計画を立てて実行していくといいでしょう。
体重が落ちないからといって食事をとらなすぎてしまうと、逆効果になってしまうこともあります。
2.まとめ
減量は、ただがむしゃらに食事制限をしてトレーニングをすればいいわけではありません。
効率的な減量をすることで筋肉量や体力を維持しつつ試合に臨むことができますし、必要以上に減量による苦痛を味わずに済みます。
ボクシング選手として、失敗しないように減量をする計画を立てることが大切です。
減量法上達のためには、このようにどうすれば効率的に体重が落ちるのかを考えましょう。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材

✓こんなに練習しているのに全然上手にならない
✓自分がどうやったら上達できるかわからない
✓厳しい練習をしているのに試合で勝てない
そんなアナタにおすすめなのが、 「ボクシングが驚くほど上達する練習教材」です。
ボクシングが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にボクシングが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のボクシングが上達する練習教材を紹介します。
|
|